出版作品
出版有《鹤林玉露》、《宋宰辅编年录校补》、《宋代の皇帝権力と士大夫政治》、《中国史略》、《朝野类要》、《宰相故事:士大夫政治下的权力场》、《宋季三朝政要笺证》、《隆平集校证》、《宋史宰辅表考证》等学术研究与古籍整理著作22部。并刊布有《论宋代相权》、《论宋代皇权》、《范吕解仇公案再探讨》(均刊于《历史研究》)等历史、哲学、文学、古籍整理等领域的论文百余篇。
学术贡献
著书 1.古文観止译注(共著)吉林人民出版社 1981年 2.鹤林玉露(単著)中华书局 1983年 3.宋宰辅编年録校补(単著)中华书局 1986年 4.中国歴代名君(共著)河南人民出版社 1987年 5.中国文化概覧(共著)东方出版社 1988年 6.全宋文(共著)巴蜀书社 1990年 7.全宋诗(共著)北京大学出版社 1991年 8.白话二十五史精选(共著)天津古籍出版社 1991年 9.全注全訳史记(共著)天津古籍出版社 1995年 10.宋史选挙志訳注(2)(共著)东洋文库 1996年 11.宋史选挙志訳注(3)(共著)东洋文库 2000年 12.宋代の皇帝権力と士大夫政治(単著)汲古书院 2001年 13.郷土中国訳注(共著)学习院大学 2001年 14.中国语急就篇(単著)白帝社 2002年 15.中国史略(単著)DTP出版 2006年 16.朝野类要(附:朝野类要研究)(単著) 中华书局 2007年 17.宰相故事――士大夫政治下的权力场 (单著) 中华书局 2010年 18.宋季三朝政要笺证(単著) 中华书局 2010年 19.宋史宰辅表考证(単著) 中华书局 2012年 20.隆平集校证(単著) 中华书局 2012年 21.范仲淹集(『儒蔵』204册) (点校、単著) 北京大学出版社 2012年 论文 【史学】 1.『鹤林玉露』作者罗大経考 1982年 『学林漫録』 五集 2.『宋会要辑稿』证误 1984年 『史学月刊』 第5号 3.岳珂生平考述 1984年 『文史』 第23辑 4.『史记』辩误 1985年 『北京师院学报』 第1号 5.论宋代相権 1985年 『歴史研究』 第2号 6.昭君名キョウ考辩 1985年 『江汉论坛』 第9号 7.赵挕河怨偃占恰豢坚嫧D―兼论北宋殿试制度的演変 1986年 『东北师大学报』 第4号 8.略论 宋太宗 1987年 『社会科学戦线』 第4号 9.蘇颂论 1988年 『浙江学刊』 第4号 10.试论宋祁 1988年 『西南师范大学学报』 第4号 11.论宋代皇権 1989年 『歴史研究』 第1号 12.试论导致庆暦新政失败的一个因素 1990年 『学术月刊』 第9号 13.『続资治通鉴』证误 1990年 『安徽史学』 第3号 14.「烛影斧声」事件新解 1991年 『中国史研究』 第2号 15.范仲淹三至杭州考実 1992年 『浙江学刊』 第2号 16. 北宋党争与庆暦新政 1992年 『歴史』 第52期(台湾) 17.皇帝権力に関する再论――あわせて富田孔明氏の反论に答える 1999年 『东洋文化研究』 第1号 (创刊号) (再録:『中国関系论说资料』第42号) 18.「圣相」李沆――君臣関系のケーススタディー(1) 2000年 『中国社会と文化』 第15号 (中国语訳は中国の『文史』第52号に掲载) 19.「平世の良相」王旦――君臣関系のケーススタディー(2) 2000年 『东洋文化研究』 第2号 (中国语訳は台湾大学歴史学系编『転変与定型:宋代社会文化史学研讨会论文集』に掲载) 20. 皇帝権力に関する再论(その2)――思想史の视点からの展开 2001年 『东洋文化研究』 第3号 (再録:『中国関系论说资料』第45号) 21.「倭」の本义考――あわせてその意味変迁を论ずる 2001年 『「つくる会」の歴史教科书を斩る』、日本侨报社 22. 王安石の新法――「祖宗法るに足らず」 2002年 月刊『しにか』第13巻第1号 23.代王言者――以宋真宗朝翰林学士为中心的考察 2002年『漆侠先生纪念文集』、河北大学出版社 24.『鹤林玉露』著者罗大経に関する再考 2004年 『东洋文化研究』 第6号 25.『宋史宰辅表』辨误 2004年 『文史』 第66辑 26.徽宗と蔡京――権力の络み合い―― 2004年 『アジア游学』 第64号 特集「徽宗とその时代」 27.宋代士大夫主流精神论――以范仲淹为中心的考察 2005年 『宋史研究论丛』 第6辑 28.科擧停废的歴史――立足於元代的考察 2006年 『科擧制的终结与科擧学的兴起』 华中师范大学出版社 29.左右天子为大忠――君臣関系个案研究之三 2007年 『「さんずい+亶」渊之盟新论』 上海人民出版社 30.『朝野类要』编撰者赵升考 2007年4月 『中国典籍与文化论丛』第9辑 北京大学出版社 31.『宋史宰辅表』考证(补正篇) 2007年12月 『宋史研究论丛』 第8辑 32.走向象徴性的皇権 2008年7月 『宋史研究论文集』 上海人民出版社 33.佞臣如何左右皇权:以北宋王钦若为例 2008年 『中国文化研究所学报』 第48期 香港中文大学 34.「烛影斧声」与宋太祖之死(柱斧考) 2008年 『文史知识』第12期 中华书局 35.超越:一个「贰臣」的贡献――索隠歴史尘埃中的细节 2008年 『邓广铭教授百年诞辰纪念论文集』 中华书局 36.宋代権相第一人(上)――君臣関系箇案研究之五:丁谓论 2009年『河南大学学报』第4期 37.宋代権相第一人(下)――君臣関系箇案研究之五:丁谓论 2009年『河南大学学报』第5期 38.范仲淹生平事迹记载考辨――『范文正公年谱抉误』 2009年 『范仲淹研究文集(五)』 北京大学出版社 39.『宋季三朝政要』考述 2009年『南宋史及南宋都城临安研究』 人民出版社 40.金榜题名後:「破白」と「合尖」――宋元変革论実证研究挙隅之一 2009年『国际社会科学雑志』第26巻第3期 41.皇权再论 2010年 『史学集刊』第1期 42.崔与之事迹系年补考 2010年7月 『崔与之与岭南文化研究』 人民出版社 43.「百世闻之尚激昂」――读菊坡诗 2010年7月 『崔与之与岭南文化研究』 人民出版社 44.醉翁之意不在酒――漫谈宋太祖与酒 2011年2月 『文史知识』第2期 45.配享功臣:盖棺未必论定――略说宋朝官方的歴史人物评価操作 2011年10月 『史学集刊』第5期 46.「宁鸣而死,不黙而生」――范仲淹『霊乌赋』发覆 2011年11月 『文史知识』第11期 47.写意黄公望――由宋入元:一个人折射的大时代 2011年『国际社会科学雑志』第28巻第4期 48.「内擧不避亲」――以杨万里为个案的宋元変革论実证研究 2012年3月 『北京大学学报』第49巻第2期 49.「范仲淹」问世――文正帰宗更名考实 2012年6月『文史知识』第6期 50.『宋季三朝政要』辨误 2012年6月 『中国典籍与文化论丛』第14辑 51.『隆平集』释疑 2012年6月 台湾『辅仁歴史学报』 第28期 52.李元昊七娶 2012年11月 『文史知识』第11期 53.范吕解仇公案再探讨 2013年3月 『歴史研究』第1期 54.「镜古孰非殷监呈」:『銭塘遗事』考述 2013年7月 『四川师范大学学报』第40巻第4期 55.『隆平集夏国传』笺证 2013年11月 『呉天[土+犀]教授百年诞辰纪念文集』、四川人民出版社 56.小官僚,大投射:罗大経仕履考析――――宋元変革论実证研究挙隅之三 2014年1月 『文史哲』第1期 【思想史】 1.孔子天命観新探 1982年 『哲学研究』 第2号 2.譲歩政策理论渊源初探 1982年 『史学月刊』第4号 3.中国経学史漫谈 1988年 『歴史教学』 第5号 4.宋代士大夫の精神世界の一侧面――范仲淹を中心に 2000年 『东洋学报』 第82巻第2号 5. 『论语』开篇发覆 2008年 『现代哲学』第5期 6. 将错就错:宋代士大夫「原道」略说 2009年 『学术月刊』第4号 【文献学(书志学)】 1.『鹤林玉露』版本源流考 1985年 『艺文志』 第3集 2.『宋宰辅编年録』考述 1986年 『古籍整理与研究』 创刊号 3.『建炎以来繋年要録』略论 1987年 『史学月刊』 第2号 4. 漫说『宋史』 1987年 『书品』 第2号 5.『続资治通鉴长编』佚文辑考 1988年 『宋史研究通讯』 第1号 6. 二十四史汇刊本述略 1988年 『古籍整理出版情况简报』第 188号 7.『呉郡図経続记』考述 1988年 『蘇州大学学报』 第4号 8.『宋景文集』版本源流考 1988年 『古籍整理研究学刊』 第4号 9.『宋朝事実类苑』雑考 1990年 『古籍整理研究学刊』 第5号 10. 宋代玉牒考 1991年 『文献』 第4号 11. 日本东洋文库所蔵『四库全书』文源阁本『草庐集』考述 1994年 『中国书目季刊』 28巻第2号(台湾) 12.『范仲淹集』版本问题考辩 1996年 『国家図书馆馆刊』 第85巻第1号(台湾) 13.『黄帝内経素问』版本源流考 1997年 『国家図书馆馆刊』 第86巻第1号(台湾) 14..『朝野类要』(附:朝野类要研究)前言 『书品』第1号 2008年第1号 15.略述『朝野类要』的成书与流传 『中国典籍与文化』 2009年第1号 (北京大学) 16.流出海外的『清实録』――记日本东洋文库所藏「大红绫本」 『书品』 2009年第3号 17.『朝野类要』现存版本考述 2010年4月 『中国典籍与文化论丛』第12辑 18.「礼失われて诸を野に求む」――実例で和刻本汉籍の価値を试论 2009年3月 『东洋文化研究』第11号 (中国语版:「礼失而求诸野」――従自身研究経歴看和刻本汉籍の価値 2011年6月 『国际汉学研究通讯』第3期) 19.略述明清时代文献対『朝野类要』的徴引 『中国典籍与文化』 2010年第3号 (北京大学) 20.「尽信书不如无书」:透过『朝野类要』看『四库全书』对文献的改窜『北京大学中国古文献研究中心及集刊』第11辑2011年12月 【校勘学】 1. 略谈古籍校勘底本的选択 1986年 『古籍整理出版情况简报』 第165号 2. 古籍校勘与音韵 1987年 『古籍整理研究学刊』 第4号 3. 略论古籍校勘的范囲 1987年 『『古籍整理出版情况简报』 第177号 4. 典章制度与古籍校勘 1987年 『古籍整理出版情况简报』 第178号 5. 略谈古籍的校勘记 1987年 『古籍整理出版情况简报』 第180号 6. 歴史年代与古籍校勘 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第186号 7. 略谈他校的取材 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第187号 8. 略谈本校的両个问题 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第188号 9. 歴史地理与古籍校勘 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第191号 10. 略谈古籍的校改 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第193号 11. 略谈古籍点校本的失校 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第194号 12. 関於古籍校勘中脱文的処理 1989年 『古籍整理出版情况简报』 第205号 13. 略谈古籍引文的校勘 1989年 『古籍整理出版情况简报』 第207号 14. 略谈古籍校勘中的辩伪问题 1989年 『古籍整理出版情况简报』 第215号 15. 関於推算歴史人物生卒年应当注意的一个问题 1989年 『古籍整理出版情况简报』第215号 16. 说版本校 1990年 『古籍整理出版情况简报』第 221号 17. 略谈古籍的「点校说明」 1990年 『古籍整理出版情况简报』 第227号 18.「襄王枕上元无梦」――略谈理校 1990年 『古籍整理出版情况简报』 第229号 19. 略谈古籍校勘 2008年2月『古籍整理与出版専家论古籍整理与出版』、凤凰出版伝媒集団 20. 汉籍の版本调査と鉴定について――その常识と非常识―― 2011年12月 『东アジア书志学への招待』第1巻 东方书店 【文学】 1.试论『诗経ヒン风七月』作者的阶级地位――兼谈对『七月』研究的一点看法 1979年『教学与进修』 第2号 2.歴史上的岳飞与小说中的岳飞 1981年 『文史知识』 创刊号 3.岳飞诗词辑考 1988年 『岳飞研究』 1集 4.「范成大交游考略」补正 1991年 『文学遗产増刊』 第17集 5. 断语不可軽下――也谈岳飞「満江红」词的真伪 1981年 『宁夏大学学报』 第4号 6. 范仲淹与北宋古文运动 1997年 『大陆雑志』 第94巻4号(台湾) 7.二宋年谱 2008年 『中国典籍与文化论丛』 第10辑 北京大学出版社 8.闲话「野水无人渡」 2012年8月 『文史知识』第8期 9.「子道自能久」――读欧阳修『重读徂徕集』诗 2013年8月 『文史知识』第11期 10.哈哈镜的真实――歴史与文学漫谈 2014年3月 『文史知识』第3期 【言语学】 1.中国语における指示代名词の性格について 1996年 『ク沫集』 第9号 2.会话场について――言语场论(その1) 2001年『千叶工业大学研究报告』 人文编 第38号 (再録:『中国関系论说资料』 第45号) 3.中国语指示代词に関する再论 2003年 『千叶商大纪要』第41巻第12合并号 4.ニュアンスをどう捉えるか――中国语教学现场からの研究覚书(1)―― 2005年 『庆应义塾 外国语教育研究』 创刊号 その他 【翻訳】 1.日本五代宋元史研究近况(近藤一成原著) 1985年 『宋史研究通讯』 第4号 2.论宋代官制的発展(梅原郁原著) 1986年 『宋史研究通讯』 第5号 3.日本五代宋元史研究近况(木田知生原著) 1989年 『宋史研究通讯』 第1号 4.日本五代宋元史研究近况(本田治原著) 1990年 『中国史研究动态』 第3号 5.「文明」的悲剧(稲畑耕一郎原著) 1990年 『思与言』 第28巻(台湾) 6.日本五代宋元史研究近况(大岛立子原著) 1991年 『中国史研究动态』 第1号 7.英国的中国学(上)(近藤一成原著) 1993年 『汉学研究通讯』 第12巻3号 8.英国的中国学(下)(近藤一成原著) 1993年 『汉学研究通讯』 第12巻4号 【书评】 1.史学名家的労瘁之作――『世说新语笺疏』述评 1985年 『中国社会科学』 第4号 2.『元豊九域志』点校本述评 1985年 『古籍整理出版情况简报』 第141号 3.深入浅出,雅俗共赏――评『三国志选注』 1985年 『古籍整理出版情况简报』 第141号 4.拓荒者的耕耘――评『唐代仓廪制度初探』1986年 『古籍整理出版情况简报』 第163号 5.考源校譌,语林増辉――评『唐语林校证』 1988年 『古籍整理出版情况简报』 第189号 6.近藤一成教授与日本的中国史研究 2010年『国际汉学研究通讯』第1号(创刊号) 【辞书编纂等】 1. 出版词典(共著) 上海辞书出版社 1992年 2. 中国大百科全书(担当执笔部分:『册府元亀』の条)(図书馆学档案学情报学)中国大百科全书出版社 1993年 3.世界のなかの江戸日本(担当执笔部分:汉籍解说) 江戸东京博物馆 1994年 4. 宋会要辑稿食货索引(共编)(职官编) 东洋文库 1995年 5. 古汉语知识辞典(共编担当执笔部分:文献学) 中华书局 1996年、再版2004年 【エッセイ】 1.治史尤応専 1987年6月17日付 『光明日报』史学面 2.中国の正月今昔谈 2002年 月刊『アジア游学』第46号 3.外来语 优れた表记の伝统复活を 『朝日新闻』「私の视点」(2004年7月17日付き) 4.遣唐使井真成の墓志 作者は中国人なのか 『毎日新闻』夕刊 8面 (2005年9月1日付き) 5.歴史教科书 东アジア共通を目指せ 『朝日新闻』「私の视点」(2007年2月27日付き) 6..中国における皇帝権力の実态再考(讲演记録) 2007年 『学习院史学』第45号 7.なぜ东アジア共通歴史教科书づくりなのか 『理戦』季刊志第88号(2007年5月夏号) 8.「此情可待成追忆」――追忆日本宋史学者中嶋敏先生 『中国史研究动态』第2号(2008年2月) 9.「中国」考(讲演记録) 『东洋文化研究』第10号(2008年3月) 10. 无声の革命 『かけはし』第17巻90号(2009年2月) 11. 赵匡胤 五代十国を终结させ文治时代を开く 『歴史読本』2009年10月号 12.『宰相故事:士大夫政治下的権力场』前言 『书品』 2010年第 2 号 13.范仲淹『题叶氏巻』诗当属伪作 『中国文物报』 2011年3月9日 14.琉球与日本:江蘇省文物保护単位琉球国京都通事郑文英墓说明文字指瑕 『中国文物报』 2011年7月13日 15.此东京非彼东京――読久保田和男『宋代东京研究』 『文汇読书周报』(2011年10月23日付き) 16.「汉语」和「汉学」表述商兑 『中国社会科学报』(2011年10月18日付き) 17.『宋史宰辅表考证』前言 『书品』 2012年第6号